どーも、パパです。
塗り絵の趣味に目覚めてからおおよそ1年ぐらいたちました。
相変わらずムラなくきれいに塗るだけに必死の技術据え置きパパですが、思いっきり楽しめてます。いい趣味を持ったなぁと改めて実感。
塗り絵を通して様々な人とつながっていきたいと思って、Twitterもはじめてみてます。
タイムライン上に出てくるさまざまな方の塗り絵を見て、日々感動しています。
あんなふうに塗れればもっと楽しめるなって思ったり…。
スクラッチアートって何?
そんな日々ですが、Twitterを通してさまざまなイラストを見ることが多くなったパパがちょっと気になったものがありました。
それがスクラッチアートです。
スクラッチアートとはなにか?
黒いスクラッチ面に描かれている絵を専用のペンを使って削って描いていく、新しいお絵かきのことを言います。
黒い面に白い線が描かれているのだけなので、何色のものがどんな模様で出てくるのかは削ってみるまでわからない。
自分の思うように色を付けていく塗り絵とはまた違った魅力がある、やってみないとわからない感じもまた面白い、そんなお絵かきです。
詳しくはこちらを→学研スクラッチアート
スクラッチアートをやってみた
まずはスクラッチアートを求めて100円ショップに行ってみました。
塗り絵のときもそうでしたが、趣味のお試しに100円ショップは大活躍します。
今回選んだのは、ダイソーさんのスクラッチアート花の園です。
ダイソーさんのスクラッチアートは人気みたいで、売り切れということもあるみたい。
たまたまふらってよったところにあったのはラッキーだったのか?
これを削っていくことにしました。
ダイソー スクラッチアート 花の園をけずってみた
まずは1枚目、ほんとに初めて削ったスクラッチアートです。
白い線が引いてあって、その線上をなぞっていくのですが、すぐはみ出てしまい、なかなか難しい。
でも、何色が出てくるかわからない絵をワクワクしながら、なぞっていく感じ。たのしーー!
もっともっと削れば様々な模様が出てきてオリジナリティを出せるようだが、1枚目はこんなもんで。
そして、2枚目。
白い線の上をなぞっていくのは慣れてきたんですけど、そこから広範囲を削っていくやり方がいまいちわからない。
なので、パパは購入したスクラッチアートの箱にあった絵をもとに1枚目よりは少し多めに削ってみることにしました。
こういうところにセンスが出るのかな?
きれいな模様とかを削れればもっとすごいものになるんだろうなって思うけど、今のところはこの程度が限界?
3枚目。
1枚目と2枚目を経験して、自分なりに削りたいところのイメージができるようになってきてます。
ただ、付属でついてくるペンがぐねって曲がってしまって、ちょっと気を使いながらけずっていくことになってしまいました。
線をなぞる時にかなり力が入ってるんだろうな。1枚削り終えると腕痛くなってるし…。
わかっているけど力が入ってしまいます。
そして最後、4枚目。
付属のペンが途中でパパの力に負けてしまい、グネグネに曲がってしまったので、(どんだけ力入ってるんだよ)専用のスクラッチペンなるものを買ってみてけずってます。
4枚目になるとだいぶ慣れてきて、1枚目みたいなただなぞっただけのものとは違う、ある程度オリジナリティーを出せるようになりました。
スクラッチアート、楽しいな。
塗り絵よりはまりそう。でも手が痛くなるし汚れるのがなぁ。
コメント